スライド偽痛風のミカタ 〜NPでの学びを看護に繋げる〜 入院中の発熱をよくプレゼンしますが 6Dの中に上がってくるcppD 偽痛風 確かによく目にします。 高齢者の入院患者の発熱は誤嚥か尿路感染か偽痛風?というくらいに見ます。 ということで今回は改めて”偽痛風のミカ... 2021.10.22スライド病棟看護師 回診中
physical昨日元気で今日ショック 〜NPでの学びを看護に繋げる〜 ショックとは色々な分類があります。 「循環血液量減少性ショック」 「心原性ショック」 「心外閉塞・拘束性ショック」 「血液分布異常性ショック」 そして病歴を聞く上で、もう一つキーワードがあります。 それが... 2021.10.21physicalスライド病棟看護師 回診中
スライド知っておきたい”リフィーディング症候群” 〜NPでの学びを看護に繋げる〜 総合診療科NPをしていると、食思不振・体動困難というワードをよく聞きます、 原因検索しながら、点滴・食事を開始して、、、 となるわけですが、そこに至るまでに一度手を止め、“どれくらいのペースで補正する?”を考えます。 きっ... 2021.10.21スライド病棟看護師 回診中
スライド血栓はどこから来たのか?Wells criteria score 〜NPでの学びを看護に繋げる〜 ICLSでインストラクターをやっていると、原因検索というもの受講者に伝える。 6H6TだったりA to Kだったり。 例えば肺塞栓 疑ったら何を調べよう?頭に浮かぶのはDVT 足の手術をしたのかな? 臥床時間が長い... 2021.10.21スライド
physicalDVTといえばホーマンズ徴候? フィジカルの教科書”マクギー”の視点から 〜NPでの学びを看護に繋げる〜 DVTの身体所見で教科書で身体所見として記載されているのを見たことある人も少なくない ホーマンズ徴候(N Engl J Med 1944;231:51-60) まずはホーマンズ徴候の歴史を少し… ホーマンズ徴候の真... 2021.10.21physical病棟看護師 回診中
スライド整形外科でのDVTのミカタ 〜NPでの学びを看護に繋げる〜 以前整形外科NPをやっていたスライドがあったので、掘り出してみました。 術後血栓リスクが上がる要因 そもそもなぜ術後血栓リスクが上がるのか? 血栓ができるには血液・血管壁・血流の関係性が大きく関与してくる。 巷で... 2021.10.21スライド病棟看護師 回診中
physical入院患者の発熱のミカタ Vol .1 〜NPでの学びを看護に繋げる〜 総合診療科NPをやっていて、切っても切り離せない症候それが“発熱” NPを目指して改めて学びになったバイタルサイン。 その中で本日は病棟看護で使える“入院患者の発熱のミカタ“をまとめてみます。 病棟看護ではルーチン... 2021.10.20physicalスライド病棟看護師 回診中